お悩みに対して、医療的に見て手術が必要でないと判断した場合や、別の選択肢がある場合には、正直にお伝えしたうえで無理に手術をすすめることはありません。
「自分に本当に合っているかどうか」「どんな変化があり、どのようなリスクがあるのか」一つひとつ丁寧にご説明し、ご納得いただいた方のみが手術に進めるようにしています。
年齢を重ねるにつれて、目元の印象に「なんとなく疲れて見える」「昔より険しく見られるようになった」と感じることはありませんか?
そうした変化の多くは、上まぶたのたるみや、下まぶたのふくらみ・くぼみ、目の開きの弱まりなど、加齢にともなう目元の構造変化によって生じます。
特に40代以降の目元は、皮膚のハリの低下・脂肪の移動・筋力の衰えといった複数の要因が重なりやすく、メイクではカバーしきれない「印象の変化」が表れやすい部位です。
当院では、形成外科専門医かつ美容外科(JSAPS)専門資格を持つ医師が、カウンセリングから手術まで一貫して担当し、お一人おひとりの目元の状態やお悩みに合わせて自然に整えるエイジング手術をご提案しています。
ただ若さを取り戻すのではなく、「その人らしさ」を保ちながら、上品で健やかな印象を目元から取り戻す。そんな医療としての美容外科手術を、確かな技術と経験でご提供いたします。
眼瞼下垂とは、まぶたを引き上げる筋肉「眼瞼挙筋(がんけんきょきん、以下挙筋)」や挙筋腱膜(きょきんけんまく)が、伸びたり瞼板から外れたりする病気です。加齢に伴う挙筋腱膜が原因の眼瞼下垂を、「腱膜性眼瞼下垂症」または「退行性眼瞼下垂症」と呼びます。
正常な状態の場合、目を開けようとすると挙筋が収縮し、その力が腱膜に伝わり瞼板が引き上げられまぶたが開きます。
しかし、老化あるいは摩擦などの物理的原因が繰り返されると 、腱膜と瞼板の接続部分が外れたり、腱膜自体が伸びたりしてしまうことがあります。すると、挙筋の力が瞼板に伝わりにくくなり、うまくまぶたを持ち上げることができなくなります。
眼瞼下垂の原因にはさまざまありますが、加齢や、ハードコンタクトレンズの脱着でまぶたを強く引っ張る、アレルギーによるかゆみでまぶたを強くこするなどの習慣で、症状が進むとされています。
上まぶたの皮膚たるみ手術は、以前より西欧を中心に二重ラインの部位で皮膚を切除する方法(上眼瞼形成術、Upper Blepharoplasty)が行われています。
近年、一重瞼や皮膚の厚い日本人のまぶたに適した方法として眉毛下皮膚切除術が日本では広く行われるようになりました。
まぶたの厚みや形は多様で、目標となる形もさまざまなので、充分診察した上で方針を決定することが必要となります。
「目の下のクマ」には、黒クマ・茶クマ・青クマといった種類があり、コンシーラーやメイクで隠そうとしても影が残り、疲れて見えたり暗い印象を与えてしまうことがあります。
自由が丘クリニックでは、原因に合わせた最適な治療法をご提案しています。
目の下にたるみやふくらみがあると影ができ、黒クマとして目立ち老けた印象になります。
目の下に袋が垂れ下がったような膨らみが目立つ状態を眼袋(袋状眼瞼症、バギーアイリッド)と呼び、原因は眼窩脂肪の突出になります。
その膨らみを改善するため、皮膚側を切開するハムラ法と結膜側を切開する経結膜ハムラ法(裏ハムラ)の他、余分な脂肪を切除する下眼瞼脱脂(眼窩脂肪切除)などを行っています。
また、血行不良によって青く見えるクマには、高濃度W-PRP療法や幹細胞上清液、脂肪注入術、さらに血流を温めて整える高周波温熱療法(インディバ)などが適しています。
色素沈着による茶クマの場合は、内服薬で肌のトーンを整えることが可能です。
クマの原因はお一人おひとり異なるため、当院では丁寧な診察を通して最適な方法を見極め、より明るくいきいきとした目元を取り戻すお手伝いをしています。
目元は、年齢による変化がもっとも現れやすいパーツのひとつです。
上まぶたのたるみや目の開きにくさ、下まぶたのふくらみやくぼみといった変化は、顔全体に「疲れた」「老けた」といった印象を与える原因にもなります。
こうした変化に対しては、ただ皮膚を切除するだけの単純な手術ではなく、まぶたの構造や眼輪筋・眼窩脂肪の位置、皮膚の厚みや質などを的確に診断し、必要な処置を見極める専門的な知識と経験が求められます。
当院では、形成外科専門医や日本美容外科学会(JSAPS)専門医が手術を担当し、見た目の自然さと機能性の両立を目指して、加齢による目元の悩みに医学的な視点から丁寧に対応しています。
日本美容外科学会(JSAPS)専門医は、形成外科専門医の資格を取得した上で、長期間の修練をした後、厳しい審査を通過し、ようやく日本美容外科学会(JSAPS)専門医として認定されます。
そのため、日本美容外科学会(JSAPS)専門医に認定されている医師は、日本の形成外科専門医のわずか約6%(形成外科専門医約3,200人中約200人)です。
自由が丘クリニックには、日本美容外科学会(JSAPS)専門医 約200名の中の8名が在籍しています。
自由が丘クリニックの日本美容外科学会(JSAPS)専門医
眼瞼下垂外来主任
医学博士
日本専門医機構認定 形成外科専門医
美容外科学会専門医(JSAPS)
Hiroyuki Ohjimi
大慈弥医師は、眼瞼下垂や、上まぶたのたるみ取りの手術を担当するほか、若手医師の技術指導や育成も行っています。
NHKクローズアップ現代に出演するなど、美容外科や抗加齢医学の発展に尽力し、研究成果に基づいた精度の高い眼瞼形成術を目指しています。
また、日本美容外科学会(JSAPS)理事長(当時)として、関連学会と合同で美容医療診療指針を作成し公表するなど、美容医療健全化のための活動も積極的に行っています。
大慈弥医師が「加齢に伴うまぶたのたるみ(眼瞼下垂)」について執筆した『目もとの上手なエイジング』(全日本病院出版会)は、目もとのエイジングにどう対処するか!?メイクのコツから、ヒアルロン酸・ボツリヌストキシンでのシワ・タルミ治療、眼瞼下垂の手術治療までを網羅して“やさしく”解説しています。
美容医療に携わる5学会(日本美容外科学会(JSAPS)、日本形成外科学会、日本美容皮膚科学会、日本皮膚科学会、日本美容外科学会(JSAS))が総力を結してまとめた美容医療治療指針の最新改訂版。 大慈弥医師が研究代表者を務め、医師向けではありますが、患者さまにも有益な情報が掲載されています。 PDF版が日本美容外科学会(JSAPS)のホームページからご覧いただけます。
ヒアルロン酸注入治療
安全マニュアル 改訂第2版
編集・ヒアルロン酸安全対策 他
美容医療 形成外科治療手技全書VII
編集・美容外科の歴史 他
PEPARS No.195
厚生労働科学研究から見えてきた
顔面美容外科の特殊性
PEPARS No.147
編集
院長
医学博士
日本専門医機構認定 形成外科専門医
日本美容外科学会(JSAPS)専門医
Minekatsu Akimoto
大学病院や一般病院で、形成外科・美容外科の診療経験を積み、当院では主に鼻や目、フェイスリフト手術や注入治療を担当。
無駄のない手術と仕上がりの美しさには定評がある。専門医、指導医などの資格も多く、再生医療分野の知見も深いドクター。
形成外科ナーシングプラクティス
分担執筆
Bella Vol.8 No.4
外科的フェイスリフト
Bella Pelle Vol.9 No.1
頬骨縮小術
日本医事新報 4825号
皮膚悪性腫瘍の外科的治療
日本専門医機構認定 形成外科専門医
医学博士
Hirotoshi Ohara
眼瞼下垂や外鼻形成、小児の先天異常、乳房再建など数多くの症例を手掛けてきた実力派形成外科専門医。
国際医療福祉大学 三田病院で教授・形成外科部長を務めながら、自由が丘クリニックでも豊富な知見を活かし、丁寧で質の高い医療を提供している。
形成外科 2025年6月増刊号
眼瞼下垂手術で良いリズムを生むために
PEPARS No.28
幅広い鼻・団子鼻・短鼻の修正術
コンパス顔面骨骨折の治療
鼻骨骨切り術 他
コンパス顔面骨の整美と治療
ベーシック編
頬骨骨折 他
医学博士
日本専門医機構認定 形成外科専門医
日本美容外科学会(JSAPS)専門医
Yuzo Komuro
帝京大学医学部形成・口腔顎顔面外科学講座主任教授。千葉大学医学部卒業後、形成・美容外科領域で数多くの症例を経験。解剖学知識に基づく高い技術力は「繊細で的確」「10歳若返る仕上がり」と称され、特に目もとのクマ・たるみ取り手術に定評がある名医。
美容医療 形成外科治療手技全書VII
編集・下眼瞼形成術
PEPARS No171
編集
PEPARS No55
非症候群性頭蓋縫合早期癒合症
頭蓋顎顔面の骨固定
基本とバリエーション
編集
医学博士
日本専門医機構認定 形成外科専門医
日本美容外科学会(JSAPS)専門医
Hisao Ogata
目の下のたるみ取りを得意とし、仕上がりの自然さと美しさに定評のある目元手術のスペシャリスト。
中でもCO2レーザーを用いた脱脂術に精通し、短時間かつダウンタイムを抑えた繊細な施術で、多くの患者さまから厚い信頼を得ている。
PEPARS No.30
下眼瞼形成術 結膜アプローチ
目手術学
眼瞼脂肪脱 経結膜的脂肪切除
コンパス顔面骨骨折の治療
ベーシック編
頬骨骨折
救急診療指針 改訂第5版
形成外科領域
はじめて美容医療をご検討される方の多くが、「本当に必要なのかな」「失敗したらどうしよう」「不自然になったら…」といった、不安や戸惑いの気持ちを抱えています。
当院では、そのような気持ちにしっかり寄り添いながら、その方に合った最適な治療法のご提案や、安心して手術を受けられる環境、術後のアフターフォローをご用意しています。
お悩みに対して、医療的に見て手術が必要でないと判断した場合や、別の選択肢がある場合には、正直にお伝えしたうえで無理に手術をすすめることはありません。
「自分に本当に合っているかどうか」「どんな変化があり、どのようなリスクがあるのか」一つひとつ丁寧にご説明し、ご納得いただいた方のみが手術に進めるようにしています。
目元は、わずかなズレが印象に大きく影響する非常に繊細な部位です。
当院では、清潔性・安全性に配慮した専用の手術室を完備し、落ち着いた環境で手術を受けていただける体制を整えています。
「部屋の一角で施術する」といった簡易的な環境ではなく、個室空間での手術により高い精度と安全性を追求しています。
手術が終わったあとも、「これで良かったのか」「腫れが引くのか」など、気持ちが揺れることは決して珍しくありません。
当院では、術後1ヶ月までの再診を無料でご案内し、気になることがあればいつでもご相談いただけるよう、アフターケア体制を整えています。
加齢にともない、皮膚のターンオーバーや血流が低下することで、傷の治癒速度がゆるやかになる傾向があります。
そのため、エイジング目的の目元の手術では、丁寧な縫合技術に加え、回復をサポートするアフターケアの充実が、より重要になってきます。
自由が丘クリニックでは、日本形成外科学会認定専門医や日本美容外科学会(JSAPS)専門医が術後の仕上がりまでを見据え、皮膚の厚みや張力に応じた精密な縫合を行っています。
さらに、傷跡をできるだけ早く目立ちにくくしたい方や、ダウンタイムを軽減したいとお考えの方には、以下のような回復促進施術もご提案可能です。
リジェネラは、厚生労働省、アメリカFDA※の承認を得ており、欧州でもCEマーク※を取得している医療技術です。
ご自身の皮膚(真皮組織)をリジェネラで粉砕してできた細胞懸濁液※を気になる部位に注入することで、肌細胞の修復が促され皮膚の回復力を高めます。自家組織を利用するため、アレルギーや感染症のリスクが少ない安全な治療法です。
※アメリカFDA・・・アメリカ食品医薬品局。日本の厚生労働書にあたる政府機関
※CEマーク・・・EU加盟国の安全性基準を満たすものに付けられるマーク。ヨーロッパで製造され、EU規制を遵守しCE認証を受けた製品。
※細胞懸濁液・・・粒子を液体中に分散させた液。懸濁液には、新しい皮膚組織を形成するために必要な細胞(基底細胞、メラノサイト、線維芽細胞、血管内皮細胞など)と成長因子がたっぷりと含まれています。
高濃度W-PRP療法とは、自身の血液から遠心分離で抽出した血小板と白血球を注入する再生医療から生まれた治療です。
血小板や白血球に含まれる豊富な成長因子がコラーゲンやエラスチンなどを生み出す線維芽細胞を活性化。手術後の傷跡、凹凸のある傷跡や、妊娠線などに有効とされています。
また、キメの細かいハリ感溢れるツヤ肌へと肌質改善するとともに、小じわやくすみなどのエイジング症状も内側から改善します。
手術中の傷に対して注入する場合は特別料金でご提供しています。(手術中注入1回 127,050円。通常価格1回 181,500円)
高周波温熱療法で頬から首を温めることで、血行を促進させ、幹細胞の活性化と損傷組織の治療促進、痛みやひきつれ感を緩和し、内出血の早期回復を助ける効果も期待できます。
術後の施術は特別料金でご提供しています。(アフターケア施術 2回6,600円。通常価格1回 36,300円)
【施術名】眼瞼下垂
【担当医】大慈弥裕之
【料金】715,000円(税込)
【料金】
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】眼瞼下垂(左目のみ)
【担当医】大慈弥裕之
【料金】418,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】眼瞼下垂
【担当医】大慈弥裕之
【料金】715,000円
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】眼瞼下垂
【担当医】大慈弥裕之
【料金】715,000円
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】眉毛下皮膚切除
【担当医】大慈弥裕之
【料金】605,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】眉毛下皮膚切除
【担当医】秋本峰克
【料金】605,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】眉毛下皮膚切除
【担当医】大慈弥裕之
【料金】605,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】眉毛下皮膚切除
【担当医】秋本峰克
【料金】605,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】眉毛下皮膚切除
【担当医】秋本峰克
【料金】605,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】眉毛下皮膚切除
【担当医】兵頭徹也
【料金】605,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】下まぶたのたるみ取り(ハムラ法)
【担当医】兵頭徹也
【料金】737,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】下まぶたのたるみ取り(ハムラ法)
【担当医】秋本峰克
【料金】737,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】下まぶたのたるみ取り(ハムラ法)
【担当医】秋本峰克
【料金】737,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】下まぶたのたるみ取り(ハムラ法)
【担当医】秋本峰克
【料金】737,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】下まぶたのたるみ取り(ハムラ法)
【担当医】兵頭徹也
【料金】737,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】下まぶたのたるみ取り(経結膜的ハムラ法/裏ハムラ)
【担当医】兵頭徹也
【料金】660,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
【施術名】下まぶたのたるみ取り(経結膜的ハムラ法/裏ハムラ)
【担当医】兵頭徹也
【料金】660,000円(税込)
【概要やリスク】感染、腫れ、血腫など
当院は完全予約制です。ご希望のお日にちをお電話、メールでご予約ください。
受付後、医師が診察し直接患者さまからお悩みやご希望をお伺いします。
理想の仕上がりに近づけるためのご提案、腫れや痛みなどリスクについてなど時間をかけて丁寧にお伝えします。
※当院では、カウンセラーによる無理な勧誘、不要な営業行為は行っておりません。安心してご相談ください。
医師の診察後、聞きそびれたことや不明な点があれば、看護師がお答えし、必要に応じて医師に確認します。
気になる事やご質問などございましたら、お気軽にご相談ください。
※即日施術を強引にお勧めすることもございません。ご検討の場合は、お見積書をお渡しします。ごゆっくりお考え下さい。
血液検査でお身体の状態や感染症の有無などを調べます。
高い技術を持つ形成外科専門医のみが手術を担当します。
※麻酔代、手術後の投薬(抗生物質・鎮痛剤・胃薬等)、抜糸等は料金に含まれています。
術後は翌日に消毒とガーゼ外し、7日後に抜糸をします(下眼瞼脱脂、経結膜的ハムラ法は抜糸なし)。1か月後の経過診察まで手術料金に含みます。
手術によってこの2日間は高周波温熱療法(インディバ)※も行います。
高周波温熱療法で、頬から首を温めることで、血行を促進させ、幹細胞の活性化と損傷組織の治癒促進、痛みやひきつれ感を緩和し、内出血の早期回復を助ける効果も期待できます。
※別途料金:6,600円/2回
目と眉の形は表情をつくり、その人を特徴づけ容貌の美しさや魅力を表します。
私たち日本人(東アジア人)のまぶたは西欧人に比べまぶたが厚く一重まぶたが多いなど多様な形をしています。
加えて、加齢にともない上まぶたや下まぶた、眉の形が大きく変化するといった特徴もあります。能面にも象徴されるように、この加齢変化は表情や魅力まで変えてしまうことになります。
目元のエイジングに対する治療では、手術が有効ですが、まぶたの機能の改善に加えて形に関してもきめ細かい配慮が必要になります。ワンパターンの手術ではなく、それぞれのまぶたの特性に合った形をデザインすることが求められます。
目元の加齢変化が気になる方は、遠慮なくご相談ください。
当サイトは、自由が丘クリニックの在籍医師監修のもとで掲載しております。
当院では、安心安全な美容医療を提供するため、高い技術力と豊富な実績を持つ医師のみを採用しており、在籍医師の98%以上が専門医資格を保有しています。
日本専門医機構認定 日本形成外科学会 専門医、日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本皮膚科学会 皮膚科専門医、日本皮膚科学会認定、美容皮膚科・レーザー指導専門医、日本レーザー医学会専門医、日本熱傷学会 熱傷専門医、日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科指導専門医、日本抗加齢医学会専門医、麻酔科標榜医、日本口腔外科学会専門医など、様々な科目の専門医が在籍しています。
また、日本形成外科学会の理事長や理事を務めた医師や日本抗加齢学会の理事長、医大の名誉教授や医学部大学教授らによる教授診療外来も開設しています。