隆鼻術

隆鼻術は、プロテーゼ(シリコン樹脂などの人工物)や自家組織(主に耳介軟骨)を用いて鼻を高くする治療です。「筋膜被覆細片軟骨移植法」は、当院の中北ドクターが多くの症例を重ねるなかで、従来の自家組織法がもつ難点を解消するために編み出した、オリジナルの手法です。

隆鼻術はこのような方におすすめ

  • 鼻を高くしたい
  • 鼻筋を通したい
  • 左右の目が離れているのが気になる
  • 顔に立体感を出したい

自由が丘クリニックの隆鼻術の特徴

  • 通常はクローズド法(鼻孔内切開のみ)で行う
  • L型のプロテーゼは使用しない
  • I型の隆鼻材料を使用し、ご希望に応じて鼻尖形成術や鼻中隔延長術などを組み合わせる
  • 自然な仕上がりを重視する
  • ご希望により人工物を全く使わない隆鼻術も可能

プロテーゼ挿入法と自家組織移植法のメリット・デメリット

メリット デメリット
プロテーゼ挿入法 ・手技が比較的単純
・ミリ単位の高さ調整が可能
・除去が簡単
・費用が安価
・調整不足により硬質的な印象になることがある
・異物感を感じることがある
・鼻の皮膚が薄くなることがある
・細菌感染のリスクがある
・プロテーゼが露出するリスクがある
・レントゲンに写る
・長期使用で変形、石灰化する可能性がある
自家組織移植法 ・生まれながらに高い鼻のような、自然な見た目になる
・人工物でない安心感がある
・感染、露出などのリスクは極めて低い
・レントゲンに写らない
・プロテーゼが合わなかった場合に修復法として有効
・ミリ単位の高さ調整は難しい
・組織の採取が必要
・手術が長時間になるため、費用が高額になる
・時間の経過と共にボリュームの減少、形の変化が起こることがある
・修正が必要になった場合には手間がかかる
形成外科・美容外科 / 総院長 / 医学博士
中北 信昭
プロテーゼ挿入法で挙げているデメリットは一般的なもので、人工物ゆえのリスク以外であれば、熟練のドクターが執刀することで回避できる可能性が十分にあります。
選択の際に重要なのは、単純なメリット・デメリットではなく、自分に合うかどうかです。 入念なカウンセリングのうえ、その方の状態やご希望に添う最適なものをご提案しています。

自由が丘クリニックの隆鼻術

  • プロテーゼ挿入法
  • 自家組織移植「細片軟骨移植法」

当院では、鼻を高く、美しく見せるための、さまざまなアプローチ法をご用意しています。
なかでも「細片軟骨移植法」は、当院の中北ドクター独自の、従来法のデメリットを払拭する画期的な手法です。



◎プロテーゼ挿入法

プロテーゼ挿入法は、人工の材料であるシリコンを挿入して鼻を高くする方法です。使用するシリコンはおもに「L型」と「I型」の大きく2種類があり、当院では安全面や仕上がりの美しさを考慮してI型を使用しています。

・I型プロテーゼ

I型のプロテーゼは、L型に比べて鼻先に負担がかからず安全です。当院では特殊な例を除けばL型を用いることはありません。プロテーゼはそのまま使用することはほとんどなく、数ミリ単位で削り、大きさや厚みを調整してから挿入します。

ただし、I型では鼻筋を整えることしかできないため、鼻尖(鼻先)の「団子鼻を解消したい」「鼻先をシャープなシルエットにしたい」などのご希望がある場合には、 「鼻尖形成術」をあわせて行います。

L型プロテーゼの危険性

L型プロテーゼには、鼻尖から鼻根部が一体化し過ぎて不自然な外観になる傾向があります。
さらに、L型は特に鼻先の皮膚に負担がかかりやすいため、最悪の場合には皮膚を突き破ってプロテーゼが露出することもあります。
鼻先の皮膚が赤くなってきたら要注意で、除去するかI型のプロテーゼに変更し、鼻尖には自家組織移植を行うことをおすすめします。


◎自家組織移植 当院オリジナルの細片軟骨移植法

従来の自家組織移植法では、主に耳から細長い板状の軟骨を採取して使用していました。材料となる軟骨は薄いため、十分な鼻の高さにするには軟骨を2~3枚を重ねる必要があります。

しかし、耳から平らな板状の軟骨を何枚も採取するのは簡単ではなく、期待したほどの高さが得られないのが難点です。また、板状の軟骨をたくさん取ると、耳が変形する恐れもあります。このような、従来法が抱える問題点を解決したのが、当院の編み出した「細片軟骨移植法」です。

細片軟骨移植法のポイントは、耳の軟骨を板状のままではなく、細かく切り刻んで用いることにあります。細片軟骨移植法では、使用する軟骨は平らなものである必要はないため、厚みを重視して耳の穴周辺部(耳甲介)から軟骨を採取します。この軟骨を細片にして集めると、板状の軟骨を重ねるよりも簡単にボリュームが得られます。



軟骨を細かくしたままでは移植できないので、側頭筋膜で袋を作製し、これに細片軟骨を詰めて鼻背に挿入します。必要に応じて、同時に鼻尖形成術も行います。

この細片軟骨移植法は、当院の中北信昭総院長が独自に編み出した術式で、学会等で複数の臨床論文を発表しています。
また、症例も重ねており、15年以上の経過を追い、その隆鼻の保持力や安全性について確認しています。


細片軟骨移植法のポイント

■より自然な仕上がりを叶える

細片軟骨移植術では、側頭筋膜の袋に詰めた細片軟骨を使用するため、シルエットにある程度の柔軟性を持たせることができます。そのため、プロテーゼ挿入法で手術をした場合に見られるような、不自然な(硬質な)印象を与えません。


■ただし、まれに変形が生じることも

自家組織は体への親和性が高いのが利点ですが、組織の萎縮や吸収によって厚みや体積の減少による変形が生じることがあります。変化は通常1年以内に起こり、その後は安定しますが、数年に渡って少しづつ萎縮が進むこともあります。

細片軟骨移植法は、緻密な手技も求められ、大変手間のかかる手術です。そのぶん費用も高めになりますが、ほかの方法では得られない自然な仕上がりが得られます。

また、プロテーゼ挿入法でがすでに変形や不自然な外観、炎症などのトラブルが起きた場合の修復法として、大変有用です。


”切らない”、糸などを使った隆鼻術について

「なるべくダウンタイムや費用を抑えたい」「手術に抵抗がある」という人には、注入材料や糸を使った隆鼻術を選択することがあるようです。

注入材料のなかでも唯一ヒアルロン酸は体内に注入しても全く害が無く、もしも仕上がりに満足できなくてもやがて完全に吸収されるので安全です。また、分解酵素を注入すれば早急に取り除くことも可能です。

ただし隆鼻効果は永続的ではなく、複数回注入していると鼻すじが浮腫んだような独特の外観を呈することもあります。あくまでも、鼻筋を高くするとどんな雰囲気になるのか、「お試し」で受けてみるのが良いでしょう。

一方、半永久的にもつヒアルロン酸などと謳って全く別物の、非吸収性の注入材料が数種類蔓延していますが、二度と取り除くことができなくなり、炎症や腫瘍を引き起こす可能性があるので、これらの注入は絶対に受けてはなりません。

一部のクリニックでは鼻先から鼻すじに特殊な糸を挿入糸する隆鼻術も行われていますが、効果は極めて限定的で一時的です。糸を挿入する際に鼻の軟骨を傷つけたり瘢痕が生じたりして、いざ本格的な手術を受けたいとなったときに、支障が出るなどのリスクもあるのでおすすめできません。


術後の固定について

隆鼻術の術後には、腫れと出血を抑え、隆鼻材料がずれないよう、厳重な固定を行います。具体的には鼻孔シリコンチューブを挿入し(3日後に除去)鼻全体にテーピングとギブス固定を行います(5日〜7日後に除去)。

プロテーゼや移植した組織が安定するまでに1ヶ月程度かかるため、それまでは夜間や就寝時にも固定を行っていただきます。


症例写真

◎20代女性

鼻尖形成術(耳介軟骨移植)+小鼻縮小+鼻柱形成(鼻中隔軟骨移植)+I型シリコンプロテーゼの症例写真

鼻尖形成術(耳介軟骨移植)+小鼻縮小+鼻柱形成(鼻中隔軟骨移植)+I型シリコンプロテーゼの症例写真

鼻尖形成術(耳介軟骨移植)+小鼻縮小+鼻柱形成(鼻中隔軟骨移植)+I型シリコンプロテーゼの症例写真

【担当医コメント】
20代女性で、鼻を全体的にシャープで高くしたいとご来院いただきました。
診察したところ、鼻尖は低くて丸く、鼻翼幅は広く鼻の穴が広がっている状態です。
そして鼻柱が後退しているため、鼻翼と鼻柱の付け根の高さを比較したACRはほぼ一直線にあることが認められました。
治療方針として、鼻翼の幅を縮小し、鼻尖を高くシャープにするとともに、ACRを理想の下向き三角形に整え、シリコンインプラントで鼻筋に高さを出すこととしました。
手術は、鼻の穴の中から切開するクローズ法にて、軟骨の外側脚の切除(片側4mm幅)と縫合、ドーム間縫合、鼻柱に鼻中隔軟骨移植(後退改善)、耳介軟骨を4枚重ねて鼻尖に移植し(高さ約4mm)、鼻筋には最大厚さ4.5mmのシリコンプロテーゼを挿入しました。
術後の経過も順調で、ナチュラルで理想的なバランスの鼻へと変わりました。
【施術名】鼻尖形成術(耳介軟骨移植)+小鼻縮小術+鼻柱形成術(鼻中隔軟骨移植)+I型シリコンプロテーゼ
【担当医】中北信昭
【料金】鼻尖形成 440,000円〜715,000円、小鼻縮小 275,000円〜605,000円、鼻柱形成 286,000円〜660,000円(各税込)
【概要やリスク】こちらをご覧ください




隆鼻術の概要やリスク

麻酔全身麻酔
→自由が丘クリニックの麻酔について
所要時間プロテーゼ挿入法は2時間程度、細片軟骨移植法は3〜4時間程度。
洗顔・入浴・メイク洗顔・シャワー : 翌日から可能
※患部はお湯で流す程度にしてください。
入浴 : 腫れが概ね引いてから可能
メイク : 抜糸後から可能
通院回数診察 ▷ 手術 ▷ 手術翌日に患部のチェック ▷ 手術の2〜3日後に鼻孔に挿入していたチューブを抜く(自家組織移植の場合) ▷ 手術の3〜5日後にガーゼなどの固定を外す ▷ 手術の1週間後に抜糸、ギプスなどの固定を外す ▷ 手術の1ヶ月後に患部のチェック ▷ 手術の3ヶ月後に患部のチェック
※通院回数は、術後の経過などによって個人差があります。
入院1泊
副作用・
ダウンタイム
【プロテーゼ挿入法】
・プロテーゼのずれ、移動、湾曲:手術ではプロテーゼを鼻筋の中央に挿入しますが、術後自然に移動してしまう、鼻筋が曲がって見えることがあります。プロテーゼを乗せる土台となる鼻骨や軟骨には凸凹や傾きがあるため、安定しやすい位置に動いてしまうのがおもな原因です。目立つようであれば入れ替えを検討しますが、再手術によって必ずしも改善するとは限りません。
・皮膚の菲薄化(薄くなること):プロテーゼを覆っている皮膚が徐々に薄くなり、やがてプロテーゼの形が浮き出たようになってくることがあります。また、特にL型のプロテーゼを挿入後、鼻先の皮膚が白くなってきた、あるいは赤みが強くなってきた場合には、皮膚が破れてプロテーゼが露出する危険がありますので、早めに受診してください。目立つようであれば、プロテーゼの抜去や自家組織への入れ替えを検討します。

【自家組織移植法】
筋膜や軟骨の採取部に多少傷あとが残りますが、目立つことはほとんどありません。また、機能的な障害は残りません。ただし、耳が元々小さい方や必要に応じて軟骨の採取量が多くなった場合に耳の皮膚の一部にだぶつきが生じる、耳甲介が浅くなる、耳介が寝た形になるなどの変形が起こることがあります。

【共通】
・術後、しばらくは傷あとが赤く、硬くなります。通常は3か月程度で落ち着きますが、すっかりなじむまでには6ヶ月以上かかることもあります。
・術後、鼻筋の皮膚が赤紫色に変色することがありますが、これは一時的なものです。ただし、完全な回復には2〜3週間程度かかることがあります。
・感染(化膿):滅多にないことですが、どのような手術でも細菌感染が起こる可能性があります。
・血腫:術後に出血が起こり、皮膚の下に溜まってしまうことがあります。
・麻酔を行う際、注射針によって内出血が起きることがあります。
・予想以上に効果の実感が得られない、または修正効果が弱いことがあります。
注意事項 ・鼻の組織の安定には3週間程度かかるため、念のため1ヶ月程度はサウナや激しい運動、飲酒などの血流を活発にする行為、顔のマッサージ、歯の治療、眼鏡の長時間使用、うつぶせ寝をお控えください。
・妊娠または授乳中の方、内服治療中の方はお受けいただけない場合があります。

料金(税込)

隆鼻術
プロテーゼ挿入法 495,000円
自家組織移植法 550,000円〜990,000円
初診料 5,500円
中北総院長指名料 110,000円

※術式や組み合わせなど、手術の内容によって料金が異なります。カウンセリングの際にご説明いたします。
※手術日が決定しましたら、内金として予定手術費用の30%をお支払いいただきます。
※残金は手術日1週間前までに振込または窓口にてお支払いいただきます。
※手術予約の取消及び日程を変更する場合、手術日3週間前から規定のキャンセル料が発生いたします。
※手術後の投薬(抗生物質・鎮痛剤・胃薬等)、消毒、抜糸等の料金は、上記に含まれます。
※手術前の検査(血液検査、心電図、レントゲン)、麻酔代、、術前後管理代、入院代は別途費用となります。
※保険診療適応外の自由診療になります。
※上記料金は日本語での診察及びコミュニケーションが問題ない方が対象となります。通訳が必要な方はこちらをご覧ください。
 The above prices are for residents in Japan. For those coming from overseas, please click here.
 上述费率是针对日本境内的居民。 如果你是从国外来的,请点击这里


関連リンク

医療法人社団 喜美会自由が丘クリニック
〒152-0023 
東京都目黒区八雲3-12-10 パークヴィラ2F〜5F
TEL:0800-808-8200/03-5701-2500
電話受付 : 9:30~19:00
診療時間 : 10:00~18:00/年中無休

※当院は予約制となっております。
必ずご予約のうえご来院ください。
※未就学児の診療はおこなっておりません。
お近くの小児皮膚科を受診ください。

LINE

当院の最新情報やモニター募集など、
お得な情報をお知らせします。

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • Twitter