A
注入後の仕上がりは、医師の技術力や美的センスに大きく左右されます。
不適切な位置や量の注入によって、不自然な膨らみや凹凸、左右差、あるいはミミズ腫れのように浮き出て見えるなどのトラブルが起こるケースもあります。
自然で美しい仕上がりを得るためには、解剖学に精通し、豊富な症例実績を持つ経験豊かな医師による施術が重要です。不安な点があれば、事前にしっかりカウンセリングを受けることをおすすめします。
Q
ほうれい線のヒアルロン酸注入後に注意すべきことはありますか?
A
注入直後のヒアルロン酸はまだ安定していないため、過度な表情の動きや注入部位への強い刺激は避けるようにしてください。
特に、ほうれい線周辺は日常的によく動く部位のため、施術当日はできるだけ表情を大きく動かすことを控えることが望ましいです。
また、ヒアルロン酸がなじむまでは1ヶ月ほどでかかるため、それまでは強く触ったりすることはお控えて下さい。凹凸が気になる場合は受診をおすすめします。
Q
ヒアルロン酸注射がよくないと言われる理由は何ですか?
A
必要以上の過剰な量を注入することで、不自然な顔立ちになってしまうことがあります。
また、ヒアルロン酸が体内に吸収された後、過剰な量により膨張していた皮膚がたるんでしまう場合もあります。
当院では効果の期待できる箇所に必要最低限の注入量で治療を行うことを心掛けており、予め注入予定箇所と注入予定量を明記したプランニングシートを用いて患者さまの希望をお聞きした上で治療プランを決定しております。
Q
ヒアルロン酸注射1本の料金はいくらですか?
A
製剤の種類によって料金は異なりますが、通常1本 165,000円~です。初回料金やハーフ料金(0.5㏄)のご用意もございます。また、ご指名の医師によって料金が異なりますので、詳細は料金表をご覧ください。
Q
ヒアルロン酸注射の効果はどれくらい持ちますか?
A
ヒアルロン酸は2週間~1ヶ月程度で定着し、その後の持続期間の目安は1~2年程度です。製剤の種類や注入部位や注入量によっても変わります。
Q
ヒアルロン酸注射はどんな効果がありますか?
A
しわやたるみの改善、ボリューム減少の改善、輪郭やパーツ形成が可能です。
部位によってはリフトアップ効果が期待できる注入法もあります。保水作用によって肌の乾燥や、乾燥が原因の小じわなど肌質改善できるヒアルロン酸もあります。
Q
ヒアルロン酸注射にリスクはありますか?
A
ヒアルロン酸はもともと体内に存在する成分なのでそれ自体にはリスクはほとんどありませんが、注射による内出血や腫れやアレルギー、血流障害が起こる場合があります。
少しでも副作用やリスクを避けるためにも、信頼できる医師の治療を受けることをおすすめします。
またヒアルロン酸製剤の吸収を促す、ヒアルロニダーゼという薬剤があるため、副作用や予期せぬ効果が長引いた場合のリカバリーは、注入治療の中では比較的容易と言えます。
Q
ヒアルロン酸治療は継続が必要ですか?
A
効果を維持するためには継続が必要ですが、いつやめて頂いても問題ございません。
ヒアルロン酸は時間経過とともに体内に吸収されるため、最終的には元の状態になります。
適切な注入量での治療であれば、逆に皮膚のたるみが生じるなどのリバウンドの心配はありません。
Q
ヒアルロン酸の効果を長持ちさせる方法はありますか?
A
施術部位やお悩みにあった製剤を選ぶ、施術後は注入部位を強く押さないことなどがあげられます。
また、効果に少し物足りなさを感じたタイミングで定期的に治療を行うことで効果も長持ちします。
Q
ヒアルロン酸注射の施術中に痛みはありますか?
A
ヒアルロン酸製剤には局所麻酔が入っている場合が多く、ヒアルロン酸注入時の痛みはごく軽度です。
当院では、注射による痛みを最大限に抑えるため、無料での麻酔シールのご提供や、追加料金を頂かず極細の注射針(カニューレ含む)を使用しています。
Q
ヒアルロン酸注射でアレルギーは起こりますか?
A
ヒアルロン酸は、もともと体内に存在しているため、アレルギーなどのトラブルが起こりにくい治療です。
しかし、アレルギー症状が出る可能性はゼロではないため、施術後、蕁麻疹やかゆみ、発疹が現れた場合は、速やかに医師にご相談ください。
Q
ヒアルロン酸を入れた日、注意することはありますか?
A
注入当日は、腫れや内出血に繋がりやすくなるため、入浴、運動、サウナ、飲酒など代謝や血行がよくなることは控えてください。シャワー浴のみ可能です。
また、当院では施術した方全てに細かな注意事項を記載した用紙もお渡ししております。
※初回料金はヒアルロン酸製剤1種類につき1本限りとなります。 ※トライアルは初回ご優待として当院での初回注入時のみ使用可能です。 ※会員登録(無料)をしていただくと、2回目以降は会員様優待料金でお受けいただくことが可能です。
※保険診療適応外の自由診療になります。
※当院では厚生労働省より承認された製剤のみを使用しておりますが、適用外使用(承認された部位以外へ注入を行うこと)を行う場合がございます。
※上記料金は日本語での診察及びコミュニケーションが問題ない方が対象となります。通訳が必要な方はこちらをご覧ください。
The above prices are for residents in Japan. For those coming from overseas, please click here.
上述费率是针对日本境内的居民。 如果你是从国外来的,请点击这里。